放課後等ディサービスについて
放課後等ディサービスとは子供達が将来自立した生活をしていけるように社会的訓練を施す場所です。今できることを学び、さらに成長できるようスタッフが全力で支援いたします。

対象者 | 学校教育法に規定する小学校から高校までに通う障害のある児童。児童福祉法に準拠するサービスを提供。 ここで言う障害とは療育手帳や身体障害者手帳を持つ児童だけでなく特別支援学校以外の普通学校に通う学習障害の子も含まれる。学習障害の子は学校の授業に遅れがちとなり、通常の学習塾でも付いて行けないために登校拒否や引きこもりになる確率が高い。このためにも専門機関による特殊な訓練が必要と思われる。 当施設の対象者としては自閉症、学習障害(LD)、注意欠陥多動症(ADHD)、ダウン症(21トリソミー)等がある。 |
---|---|
参加する意味 | 放課後や夏期等の長期休暇中に生活力訓練や社会との交流促進を目的とした訓練を専門の指導員が行う。知的または身体障害があれば自立した将来のために進んで参加すべきだが、学習障害であれば通常の学習塾での勉強が困難になる場合が多く、この場合市区町村での手続により参加することが可能となる。 |
利用料金 | 月額利用料は1割が自己負担となり、残りは国等が負担するため親権者の負担は少ない。 |
利用方法 | 最初に市区町村の福祉課に相談し、受給者証の交付を申請する。申請方法は役所により異なる。交付後に施設を見学し、施設長との面談後に訓練メニューや通所曜日を決定する。 |
学びの郷の特徴 | 特別支援学校で身体介護・介護相談指導の経験を積んだスタッフが指導を担当するため生徒の能力に応じたきめ細かい支援が可能。障害児であれば将来の自立した生活のための訓練を楽しく学ぶことができる。学習障害がある子ならればそれに応じた専門プログラムを組むため通常の塾と比較して高い効果を期待でき、しかも料金負担が少ない。 |